なぜ指示語は論理を破壊するのか?
指示語は、同じ言葉の繰り返しを避けて文章をスッキリさせる便利な道具です。しかし、その便利さの裏側には、書き手と読み手の間に「認識のズレ」を生み出す大きなリスクが潜んでいます。このズレこそが、文章の論理性を根底から破壊する元凶となるのです。ここでは、指示語が具体的にどのようなメカニズムで文章の論理を崩し、読者を迷わせてしまうのか、そのプロセスを詳しく見ていきましょう。
指示対象が複数ある「解釈の分岐」
曖昧な指示語が引き起こす最も典型的な問題が、指示する対象(指示対象)が一つに定まらないケースです。書き手は文脈で分かっているつもりでも、読者には複数の解釈ができてしまいます。例えば、「最新のパソコンと高性能モニターがセットで販売されている。それは非常に人気がある」という文。この「それ」が指しているのは、パソコンでしょうか?モニターでしょうか?あるいはセット全体でしょうか?読者はここで一瞬思考が停止し、どれを指すのか判断を迫られます。この小さなつまずきが、文章全体の流れを止め、論理的な理解を妨げるのです。書き手の「これくらい分かるだろう」という思い込みが、読者の中に無数の解釈の分岐路を作り出し、意図しない方向へと思考を導いてしまう危険性をはらんでいます。
指示対象が遠すぎる「記憶の迷子」
もう一つの深刻な問題は、指示語が指している言葉が、文章のかなり前の部分にあるケースです。特に長い段落や複雑な文章でこの現象は起こりがちです。読者は「えーと、この『それ』って何のことだっけ?」と、記憶を探るために文章をさかのぼって読み返さなければなりません。これは読書のリズムを著しく損なうだけでなく、多大なストレスを与えます。まるで話の途中で何度も「前のページを見てください」と言われているようなものです。この作業を強いられた読者は、内容を理解することよりも指示語の解読にエネルギーを使い果たし、最終的には続きを読む意欲を失ってしまいます。指示語は、すぐ近くにあるものを指し示すための道具。遠くのものを指すために使うと、読者を「記憶の迷子」にしてしまうのです。
(FAQ) 指示語を使わないと文章がくどくなりませんか?
はい、その通りです。同じ名詞を何度も繰り返すと、文章は確かに単調でくどい印象になります。しかし、その解決策として安易に「それ」や「これ」を使うのは、くどさを解消する代わりに「曖昧さ」という新たな問題を生むだけです。より良い解決策は、表現の引き出しを増やすことです。一つは、具体的な名詞に置き換えるのが基本です。もう一つの有効なテクニックは、別の言葉で言い換える(パラフレーズ)ことです。例えば、「この問題」を「この課題」「この難問」「この厄介な事態」などと言い換えるだけで、くどさを避けつつ意味を明確に保てます。また、文の構造自体を工夫して、指示語に頼らなくても自然につながるようにすることも可能です。指示語を安易に使わない意識を持つことは、結果的にあなたの語彙力と表現力を豊かにする素晴らしいトレーニングになるのです。
特に注意すべき「これ・それ・あれ」の使い分け
「こそあど言葉」は、私たちにとって非常に身近な言葉ですが、書き言葉、特に論理性が求められる文章では、その使い分けに細心の注意が必要です。「これ」「それ」「あれ」は、それぞれ書き手と読み手の間の「距離感」を示す重要な役割を持っています。この距離感を間違えると、意図が正しく伝わらないばかりか、文章全体がちぐはぐな印象になってしまいます。ここでは、基本的なルールと、誤用が招く混乱について解説します。
「これ」と「それ」の基本的なルール
「これ」と「それ」の使い分けには、明確な原則があります。これを理解するだけで、文章の精度は格段に上がります。
指示語 | 指す対象 | 例文 |
---|---|---|
これ | 書き手(話し手)の側にあるもの。これから話す内容を指す。 | 私が最も重要だと考えるのは、これです。すなわち、顧客との信頼関係です。 |
それ | 読み手(聞き手)の側にあるもの。直前に述べた内容を指す。 | 顧客との信頼関係が重要です。それを築くためには、日々の対話が欠かせません。 |
このルールを混同し、直前に述べた内容を「これ」で指してしまうと、文章が非常に幼稚で、話し言葉のような印象を与えます。ビジネス文書やレポートなど、客観性が求められる文章では、直前の事柄を指す場合は「それ」を使うのが鉄則です。この小さな使い分けが、文章の洗練度を大きく左右します。
遠くのものを指す「あれ」の危険性
「あれ」は、書き手と読み手の両方から遠い場所にあるもの、もしくは、両者が共有しているはずの過去の記憶や事柄を指す言葉です。日常会話では「ほら、去年の夏に行った、あれだよ」のように便利に使えます。しかし、これを書き言葉で使うのは非常に大きなリスクを伴います。なぜなら、書き手が「当然共有しているはずだ」と思っている記憶を、読者は全く覚えていない、あるいはそもそも知らない可能性が高いからです。読者に「『あれ』って一体何のこと?」と思わせた時点で、その文章はコミュニケーションツールとしての役割を果たしていません。特に不特定多数が読むブログ記事や、正確性が求められるビジネス文書において、「あれ」という言葉は原則として封印すべきです。共通認識が極めて高い仲間内でのやり取り以外では、絶対に使わないくらいの意識でいましょう。
指示内容を明確にする「その〇〇」「この〇〇」という技術
指示語を単体で使うことによる曖昧さのリスクを、簡単かつ劇的に軽減できる非常に効果的な技術があります。それは、指示語の直後に具体的な名詞を補うことです。
- 「それについては…」 → 「その問題については…」
- 「これを解決するには…」 → 「この課題を解決するには…」
- 「あれが原因だ」 → 「あの事件が原因だ」
このように、「その」「この」「あの」といった連体詞として使うことで、指示語が何を指しているのかが一目瞭然になります。読者は迷うことなく、スムーズに文意を理解することができます。指示語を裸で使わず、必ず名詞という服を着せてあげる。この一手間をかけるだけで、あなたの文章の明快さと信頼性は飛躍的に向上します。文章初心者から上級者まで、誰もがすぐに実践できる必須のテクニックです。
指示語の曖昧さが招く具体的な失敗事例
指示語の誤用は、単に「文章が読みにくい」という問題にとどまりません。ときには、ビジネス上の重大な誤解や、人間関係のトラブルにまで発展する危険性をはらんでいます。ここでは、より具体的なシーンを想定し、曖昧な指示語がどのような悲劇を引き起こすのかを見ていきましょう。これらは決して他人事ではない、あなたの身の回りにも潜む落とし穴です。
ビジネスメールでの致命的な誤解
想像してみてください。あなたが上司からこんなメールを受け取ったとします。
件名:A案件とB案件の進捗について
先日報告のあったA案件とB案件、確認しました。素晴らしい進捗ですね。つきましては、それについて、本日中にクライアントへ報告をお願いします。
この「それ」は、A案件を指すのでしょうか? それともB案件でしょうか? あるいは両方でしょうか? あなたは判断に迷い、上司に確認の返信をするか、同僚に相談するかもしれません。これは時間の無駄ですし、もしあなたが独断で「A案件のことだろう」と判断して報告し、実はB案件のことだったら、大きなトラブルに発展しかねません。「つきましては、特に進捗の著しいA案件について、本日中に…」
と書かれていれば、こうした無駄なコストやリスクは一切発生しなかったのです。
マニュアルや説明書でのユーザーの混乱
製品マニュアルや操作説明書における曖昧な指示語は、ユーザーの混乱と製品への不信感を招く直接的な原因となります。
1. まず、本体側面の赤いボタンを押してください。
2. 次に、画面に表示される設定メニューから「初期化」を選択します。
3. これが完了すると、自動的に再起動します。
この「これ」は、「初期化」の選択を指すのか、それとも1と2の一連の操作全体を指すのか、文脈だけでは断定できません。ユーザーは「ボタンを押しただけで再起動するの?」と不安になり、操作をためらってしまうでしょう。「この『初期化』のプロセスが完了すると…」
や「ここまでの操作が完了すると…」
と具体的に書く親切さが、ユーザーの安心感と満足度につながります。
(FAQ) 日常会話のクセが文章に出てしまいます。どうすれば直せますか?
話し言葉のクセが書き言葉に出てしまうのは、多くの人が抱える自然な悩みです。これを改善するには、意識的なトレーニングしかありません。以下の3ステップを試してみてください。
- 自覚する:まずは、自分が文章中で無意識に「これ」「それ」を多用している、という事実を客観的に認識することが第一歩です。
- 機械的にチェックする:文章を書き終えた後、Wordやエディタの検索機能で「これ」「それ」「あれ」を検索します。ヒットした箇所を一つずつ見て、「この指示語は、本当に誤解なく伝わるか?」と自問自答する習慣をつけましょう。
- 書き換えを繰り返す:曖昧だと判断した指示語は、面倒でも必ず具体的な名詞や表現に書き換える作業を行ってください。この地道な「リハビリ」を繰り返すことで、徐々に書く段階から指示語を慎重に使う意識が芽生えてきます。
最初は時間がかかりますが、このプロセスこそが、明確な文章を書くための最も確実な道筋です。
まとめ
文章における「その・これ・あれ」は、便利な反面、論理を破壊しかねない危険な言葉です。そのリスクを理解し、適切にコントロールすることが、伝わる文章を書くための重要なスキルとなります。最後に、この記事の要点を再確認しましょう。
- 指示語は、書き手と読み手の間に認識のズレを生みやすく、論理破綻の大きな原因となります。
- 指示対象が複数あったり、遠すぎたりすると、読者の思考を停止させ、ストレスを与えてしまいます。
- 「これ」は未来のこと、「それ」は過去のこと、という基本ルールを守り、「あれ」は原則として使わないのが安全です。
- 曖昧さを回避する最も効果的な方法は、指示語を具体的な名詞に置き換えるか、「その問題」のように名詞を補って使うことです。
指示語の曖昧さを制する者は、文章の明快さを制します。今日からあなたの文章の中の「それ」や「これ」に、厳しい目を向けてみてください。
余談ですが、法律の条文を読むと、非常にくどいほど同じ言葉が繰り返されていることに気づきます。例えば、「甲は乙に対し、当該土地を売り渡すものとし、乙は甲に対し、その代金を支払う」のように、代名詞を極力避けて書かれています。これは、法律が「一義性(一つの意味にしか解釈できないこと)」を何よりも重視するためです。少しでも解釈の余地があると、裁判で争いが生じるからです。私たちの書くビジネス文書も、契約書ほどではありませんが、誤解の余地をなくすという点では同じです。法律の条文の「くどさ」は、明確さを追求した結果なのだと考えると、文章作成のヒントになるかもしれません。