デジタルマーケティング・コンテンツマーケティングのご相談はアワードへ
LOGICAL FALLACY

自分では気づかない!論理破綻の見つけ方

一生懸命書いた文章なのに、「結局、何が言いたいの?」と言われてしまった経験はありませんか。その原因は、自分では気づかないうちに「論理破綻」を起こしているからかもしれません。書き手にとっては自明の理でも、読み手には話が飛んでいたり、矛盾していたりするように見えるのです。この記事では、こうした自分では見つけにくい論理の穴、すなわち「論理破綻」の典型的なパターンと、それを見つけ出すための具体的な方法を解説します。

なぜ自分の論理破綻には気づけないのか?

文章の論理破綻は、他人のものであれば比較的簡単に見つけられますが、自分のものとなると途端に難しくなります。これは単なる注意不足ではなく、人間の思考の特性に根差した根深い問題です。なぜ私たちは、自分の文章に潜む論理の穴に対して「盲目」になってしまうのでしょうか。そのメカニズムを理解することが、論理破綻を発見する第一歩となります。

知識の呪い:知っていることが壁になる

「知識の呪い」とは、一度何かを知ってしまうと、それを知らない人がいることを想像できなくなる認知バイアスの一種です。文章を書くとき、私たちはそのテーマについて多くの背景知識や前提を持っています。そのため、その知識を読者も当然共有していると無意識に思い込んでしまい、説明を省略してしまうのです。この「省略されたステップ」が、読者にとっては巨大な「論理の飛躍」に見えます。例えば、専門家が「Aという現象が起きたので、当然Bという結論になります」と書いたとします。書き手の頭の中にはAからBに至るまでの複雑な思考プロセスが存在しますが、読者にはそのプロセスが見えないため、なぜAからBに飛ぶのか全く理解できないのです。

自己肯定バイアス:自分の考えは正しいと思い込む

人間には、自分の意見や信念を肯定する情報を無意識に探し、それに反する情報を無視・軽視する傾向があります。これを「自己肯定バイアス(確証バイアス)」と呼びます。文章を書いているときもこのバイアスは強く働き、自分の主張を補強する論拠ばかりを集め、都合の悪い点や矛盾点からは目をそらしてしまいがちです。その結果、客観的に見れば一貫性のない、ご都合主義的な論理展開になってしまいます。自分自身で書いた文章をチェックする際は、この「自分の考えは正しいはずだ」という色眼鏡を意識的に外し、「本当にそうだろうか?」「逆の意見はないだろうか?」と、あえて自分に反論する視点を持つことが不可欠です。

(FAQ) 文章を書いてから時間を置くと良い、というのはなぜですか?

これは、前述した「知識の呪い」や「自己肯定バイアス」の影響を弱めるための非常に効果的なテクニックです。文章を書き終えた直後は、書き手の頭の中は情報で満たされており、自分の論理に没入している状態です。この状態では、客観的な視点を保つことはほぼ不可能です。しかし、一晩寝かせたり、数時間まったく別の作業をしたりすることで、頭の中がリセットされます。そして改めて文章に向き合うと、書き上げた直後には見えなかった論理の飛躍や説明不足の箇所が、まるで他人の文章を読んでいるかのように見えてくるのです。この「時間を置く」という行為は、意図的に「初見の読者」に近い状態を自分の中に作り出すための、シンプルかつ強力な方法と言えます。

論理破綻の典型的なパターンを知る

論理破綻を効率的に見つけるには、まず「どのような種類の破綻があるのか」という典型的なパターンを知っておくことが非常に有効です。まるで医者が病気の症例を知っているように、論理エラーのカタログを頭に入れておくことで、自分の文章に潜む問題を発見しやすくなります。ここでは、特に陥りやすい代表的な論理破綻のパターンを3つご紹介します。

原因と結果の取り違え(因果関係の誤り)

これは、「Aが起きた後にBが起きた」という事実から、安易に「AがBの原因だ」と結論付けてしまう誤りです。相関関係と因果関係を混同しているケースとも言えます。

例:「朝食を毎日食べる生徒は、食べない生徒に比べて学力が高い。したがって、朝食を食べることが学力向上の原因だ。」

この主張は一見正しそうに見えますが、本当にそうでしょうか。もしかしたら、「規則正しい生活を送る家庭環境」という別の要因(第三因子)が、朝食を食べる習慣と高い学力の両方を引き起こしているのかもしれません。また、因果関係が逆で、「学力向上に熱心な生徒だからこそ、生活習慣にも気を配り朝食を食べている」という可能性も考えられます。「AだからB」と結論付ける前に、「本当にAだけが原因か?」「他に要因はないか?」「因果関係が逆ではないか?」と疑う視点が重要です。

論点のすり替え(論点逸脱)

議論や説明の途中で、無意識のうちに本来のテーマとは異なる話題に話が逸れてしまい、そのまま結論を出してしまうエラーです。書き手は気づかないままですが、読者は「あれ?何の話をしていたんだっけ?」と混乱します。

例:「我が社の残業時間を削減すべきだという意見がある。しかし、ライバル社の社員たちは我々よりもっと働いている。彼らに負けないためにも、今は働き方の議論よりも製品開発に集中すべきだ。」

この例では、「残業時間の削減」という本来の論点から、「ライバル社との競争」という別の論点に話がすり替わっています。残業問題への直接的な回答を避け、別の話題で煙に巻いてしまっているのです。自分の文章が、当初設定した問い(テーマ)に最後まで誠実に向き合っているか、途中で話題が逸れていないかを常に確認する必要があります。

循環論法(同語反復)

これは、「AだからBである。なぜならAだからだ」というように、理由が結論の言い換えになっているだけで、何も証明していない論法です。トートロジーとも呼ばれます。

例:「この映画は素晴らしい。なぜなら、見る価値のある傑作だからだ。」

「素晴らしい」と「見る価値のある傑作」は、ほぼ同じ意味です。なぜ素晴らしいのか、その具体的な理由(例:俳優の演技、脚本の構成、映像美など)が全く述べられていません。書き手は何かを説明した気になっていますが、実際には何も新しい情報を提供できていないのです。自分の文章の「理由」の部分が、結論をただ繰り返しているだけになっていないか、注意深くチェックしましょう。

自分で論理破綻を見つけるための実践テクニック

自分の思考のクセや論理破綻のパターンを理解したら、次はいよいよ実践です。自分の文章を客観的に見つめ直し、隠れたエラーを発見するための具体的なテクニックをご紹介します。これらの方法は特別なスキルを必要とせず、誰でもすぐに取り入れることができます。習慣化することで、あなたの文章の論理的な精度は飛躍的に向上するはずです。

接続詞に印をつけ、関係性をチェックする

接続詞は、文と文の論理的な関係を示す「標識」です。この標識が正しいかどうかをチェックすることで、論理のズレを発見できます。具体的な手順は以下の通りです。

  1. 自分の文章中にある全ての接続詞(「しかし」「だから」「なぜなら」など)にマーカーで印をつけます。
  2. 印をつけた接続詞の一つ一つについて、その前後にある文の関係性が本当にその接続詞で正しいかを確認します。
  3. 例えば、「だから」と書いてある箇所は、本当に「原因→結果」の関係になっているか? 「しかし」と書いてある箇所は、本当に「対立・逆転」の関係になっているか?と自問します。

この作業を行うと、「ここは『だから』ではなく『一方で』の方が適切だ」といった、論理関係の微妙なズレに気づくことができます。接続詞を疑うことは、文章の論理構造を骨格から見直すことに他なりません。

主語と述語だけを抜き出して読んでみる

文章から余計な修飾語をすべて削ぎ落とし、文の骨格である「誰が(何が)」「どうした(どうである)」という主語と述語だけを抜き出して繋げて読んでみる方法です。

元の文:顧客満足度を向上させるという最重要課題を達成するため、我が社は長年の経験で培ったノウハウを活かし、来月から新しいサポート体制を導入することを決定しました。
抜き出し:我が社は、導入することを決定しました。

このように骨格だけを抜き出すことで、文の構造が明確になります。さらに、各文の骨格だけを順番に読んでいくことで、文章全体の論理の流れがスムーズかどうかをチェックできます。もし骨格だけで読んだ時に話が飛んでいたり、意味が通らなかったりするならば、それは修飾語でごまかされた論理破綻が隠れている証拠です。

(FAQ) 他人に読んでもらうのが一番良いのはなぜですか?

それは、他人が「完全な初見の読者」だからです。自分自身では、どんなに時間を置いても、無意識のうちに文脈を補って読んでしまいます。しかし、あなたの文章に関する予備知識が一切ない他人は、少しでも説明が不足していたり、話が飛んでいたりすると、即座につまずきます。彼らが「ここの意味が分からない」「なんで急にこの話になるの?」と指摘する箇所こそが、あなたが見逃している論理破綻そのものです。自分以外の脳と目を使うことは、自分の思考のバイアスから逃れるための最も確実で手っ取り早い方法なのです。信頼できる友人や同僚に読んでもらい、率直なフィードバックを求める勇気が、文章力を向上させる上で非常に重要です。

まとめ

自分では完璧だと思った文章にも、客観的に見れば多くの論理破綻が潜んでいる可能性があります。それに気づくためには、自分の思考のクセを理解し、意識的にチェックする技術を身につけることが不可欠です。最後に、この記事で紹介したポイントを振り返りましょう。

  • なぜ気づけないか:「知識の呪い」や「自己肯定バイアス」といった思考のクセが、自分の文章を客観的に見ることを妨げます。
  • 典型的なパターン:「因果関係の誤り」「論点のすり替え」「循環論法」といった論理エラーの型を知っておくことが発見の近道です。
  • 実践テクニック:接続詞のチェックや、主語・述語の抜き出し、時間を置いて読み返す、他人に読んでもらうといった方法が有効です。

自分の文章を疑うことは、より良い書き手になるための第一歩です。これらのテクニックを活用して、誰が読んでも納得できる、強固な論理構造を持つ文章を目指しましょう。

余談ですが、古代ギリシャの哲学者ソクラテスは、街の人々に次々と質問を投げかけることで、相手が自分の意見の矛盾や無知に気づかせる「問答法(産婆術)」で知られています。彼は答えを与えるのではなく、相手自身に考えさせ、内側から真理が生まれるのを助けたのです。自分の文章の論理破綻を見つける作業は、このソクラテスの問答法を自分自身に対して行うようなものかもしれません。「なぜそう言えるのか?」「その根拠は何か?」「例外はないか?」と、自分自身に厳しく問い続ける姿勢が、論理的な思考力を鍛え、文章の精度を高めていくのです。

アワードのコンテンツ制作

アワードでは各種コンテンツ制作をお受けしております。

●企業の広報に関連するコンテンツ制作
●教育広報に関連する取材・執筆(中高・大学案内など)
●各種媒体の取材・執筆(導入事例・採用サイトなど)

○中小規模企業のWEBマーケティング
○ホワイトペーパーの企画制作
○パンフレットやカタログの企画構成

LOGICAL FALLACY
最新情報をチェックしよう!
>サブ丸はスタートアップ企業やニッチャー向き

サブ丸はスタートアップ企業やニッチャー向き

「この価格で本当にオウンドメディができるんですか?」「サブ丸は安価ですね。コンサルが入るのと比較できませんが、一般的な費用の1/4ぐらいじゃないですか」このサービスをローンチする前に相談したマーケティング&コンサルタント会社の担当者から聞いた言葉です。サブ丸はサービス内容と比較して安価かもしれませんが「私たちは値段を売っているのではない。サービスを提供しているのだ」と信念を持って取り組んでいます。大企業はその企業に応じたマーケティング予算と手法があり、スタートアップ企業や中小企業、あるいはニッチャーには、それぞれに応じたマーケティングや新規開拓の方法があります。企業の成長過程では、取り組みが異なるのは当然ですし、それを構築することが何より重要です。そのお手伝いをするのが私たちの使命です。そして成長すれば、その取り組みコストは回収できるはずです。サブ丸は年間運用で60万円あまりのコストがかかります。そのコストを回収し、さらなる飛躍をめざす企業にご利用いただきたいと考えています。

CTR IMG